Jan
27
カフェ・ソフトウェアクオリティ第79回勉強会
ソフトウェアプロセス改善のマネジメントの勘所
Organizing : SQiP-SIG_カフェ・ソフトウェアクオリティ
Registration info |
参加します Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
はじめに
カフェ・ソフトウェアクオリティ勉強会を開催します。
「カフェ・ソフトウェアクオリティ」は、ソフトウェア品質に関わる勉強会です。
(本勉強会にはどなたでも無料でご参加いただけます)
テーマ名: ソフトウェアプロセス改善のマネジメントの勘所
トーカー:艸薙 匠さん、山田 淳さん
概要
品質保証部門や設計開発部門でソフトウェア・システムの品質管理や改善に取り組んでいる皆さんは、
それぞれ独特の組織文化のある組織にあって、様々な開発・保守プロジェクト、チームと人がいる中で、
品質・プロセスの改善にうまくアプローチできていると思いますか?
設計開発と品質保証の部門間の壁を越えて協力できていると思いますか?
どんな改善活動のやり方をキホンのパターンの形と考えて活動すると、
もっとうまく改善を進められそうだと感じていますか?
ソフトウェアプロセス改善(SPI: Software Process Improvement)活動による
プロジェクトの品質や組織のプロセスを改善するための基本的な考え方、
進め方とポイントとなる、改善活動キホン・パターンを再確認しながら、
さらに皆さんと一緒に探してみたいと思っています。改善活動のヒントとなるよう、皆で共有していきましょう。
参加者へのお願い
初対面同士での意見交換になりますので、発言時は極力「顔出し」でお願いします。
タイムテーブル
時間 | プログラム内容 | 登壇者 |
---|---|---|
18:50 | Zoom入室開始 | - |
19:00 | オープニング | 世話人 |
19:05 | トーカー | 艸薙 匠さん、山田 淳さん |
20:50 | クロージング | 世話人 |
参加方法
開催日が近くなりましたら、参加者への情報欄に、ZoomURLを記載します。
こちらのイベントの参加登録をしていただくと、参加者への情報欄がみられるようになります。
カフェ・ソフトウェアクオリティからのお知らせ
勉強会のねらいと形式
本勉強会は、「参加者相互が意見交換することで刺激やヒントを得る」ことを一番のねらいにしています。
そのため、本勉強会は、気軽な発言ができるLT(ライトニングトークス)の形式を取っています。
- トーカーが1人20分間で「トーク」します。
- その内容に関して25分間ほど、参加者で意見交換します。
(トークと意見交換の時間配分は、トーカーに任されています。)
上記45分程度を1ラウンドとして、90分の時間内で2ラウンド実施します。
90分1ラウンドで実施する場合もあります。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.
Feed
No comments yet.