Jun
24
カフェ・ソフトウェアクオリティ第75回勉強会
定量的品質指標をウチではこうして決めました
Organizing : SQiP-SIG_カフェ・ソフトウェアクオリティ
Registration info |
参加します(取り組みを話します) Free
FCFS
参加します(聞く側として) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
はじめに
カフェ・ソフトウェアクオリティ勉強会を開催します。
「カフェ・ソフトウェアクオリティ」は、ソフトウェア品質に関わる勉強会です。
(本勉強会にはどなたでも無料でご参加いただけます)
テーマ名: 定量的品質指標をウチではこうして決めました
司会:和田 信吾さん (ビジネスエンジニアリング株式会社)
概要
定量的な品質管理って、されていますか?そのときに、指標自体をどうやって決めていますか?
「ソフトウェア開発データ白書」等、統計の出版物はありますが、社内での具体的な指標の決定や、その運用についての情報はあまりないように思います。
実際に定量的な品質指標を作成し運用している方々から、これから取り組もうとしている方々へ、「弊社の取り組み」を伝授していただけませんか?
また、他社での取り組みから、ヒントを得てみませんか?
形式
・特定のトーカーは決めません。
・司会に指名された方に事例を発表して頂き、質疑応答・意見交換を行います。
参加者へのお願い
「取り組みを話す」か、「聞く側」かで参加枠を分けました。もちろん「聞く側」の方が話したくなったらお話して頂いても構いません。
参加条件
初対面同士での意見交換になりますので、「顔出し」でお願いします。
ご注意
自社の取り組みを話して頂ける方の参加がなかった場合には、本勉強会は中止にさせて頂きます。
タイムテーブル
時間 | プログラム内容 | 登壇者 |
---|---|---|
18:50 | Zoom入室開始 | - |
19:00 | オープニング | 世話人 |
19:05 | 司会 | 和田 信吾さん |
20:50 | クロージング | 世話人 |
参加方法
開催日が近くなりましたら、参加者への情報欄に、ZoomURLを記載します。
こちらのイベントの参加登録をしていただくと、参加者への情報欄がみられるようになります。
発表資料
今回は事前公開資料はありません。
カフェ・ソフトウェアクオリティからのお知らせ
勉強会のねらいと形式
本勉強会は、「参加者相互が意見交換することで刺激やヒントを得る」ことを一番のねらいにしています。
そのため、本勉強会は、気軽な発言ができるLT(ライトニングトークス)の形式を取っています。
- トーカーが1人25分間で「トーク」します。
- その内容に関して25分間ほど、参加者で意見交換します。
(トークと意見交換の時間配分は、トーカーに任されています。)
上記45分程度を1ラウンドとして、90分の時間内で2ラウンド実施します。
90分1ラウンドで実施する場合もあります。
今回は、LTよりもさらに気楽な「おしゃべり会」形式となります。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.